片側から音が出ない

one_side_sound_none

片側から音が出ないときは、イヤホンを初期化することで改善する場合があります。
以下の手順に従って、正常に音が出るか確認してください。

初期化する前にシリアル部を確認する

初期化手順は2通りあります。下記に沿って手順をご確認ください。

充電ケース底面のシリアル部を確認し、シリアル部の下線の有無をご確認ください。

Serial_XC62T + Serial_XC62T

充電ケース底面

シリアル部

下線

シリアル部に下線がない場合は、手順Aの初期化を進めてください。

シリアル部に下線がある場合は、手順Bの初期化を進めてください。

下線の有無が分かりにくい場合は手順Aの初期化をし、うまくいかなかった場合に手順Bを続けて実施してください。

初期化する(手順A)

最初に、相手機器側のBLUETOOTH設定から、本機の登録情報をいったん削除してください。

イヤホンが充電ケースに入っている場合は、いったん取り出してください。

以下の手順にしたがって、必ずLとR両方のイヤホンを初期化してください。

  1. 充電ケースを充電する

  2. charging_2_No-PC_charge_XC62T + Charge_2_XC62T

    5V タイプ

    充電用USB ケーブルを充電ケースに接続し、充電しながら、以降の操作をしてください。

Lのイヤホンを初期化します。

  1. Lのイヤホンを充電ケースに入れる

  2. charging_1_L_XC62T

    数秒経つと、Lのイヤホンと充電ケースのインジケーターが点灯します。

    Charging_2_L_New_XC62T + Charging_2_L_New_XC62T

    インジケーター

    インジケーター

    インジケーターが点灯・点滅しない場合はこちら >>

  3. Lのイヤホンのタッチセンサー部に約15秒間触れ続けて、初期化する

  4. Initializing_L_XC62T + Initializing_L_XC62T

    タッチセンサー部

    タッチセンサー部に触れ続けている間、インジケーターが指で隠れないようにしてください。

    Lのインジケーターが2回点滅するので、指を離します。

    15秒間触れ続けている間にイヤホンがぐらついて点灯が消えた場合は、手順2からやり直してください。

    点滅しない場合は、手順2からやり直してください。

  5. 充電ケースからLのイヤホンを取り出す

  6. take_out_L_XC62T

Rのイヤホンを初期化します。

  1. Rのイヤホンを充電ケースに入れる

  2. charging_1_R_XC62T

    数秒経つと、Rのイヤホンと充電ケースのインジケーターが点灯します。

    Charging_2_R_New_XC62T + Charging_2_R_New_XC62T

    インジケーター

    インジケーター

    インジケーターが点灯・点滅しない場合はこちら >>

  3. Rのイヤホンのタッチセンサー部に約15秒間触れ続けて、初期化する

  4. Initializing_R_XC62T + Initializing_R_XC62T

    タッチセンサー部

    タッチセンサー部に触れ続けている間、インジケーターが指で隠れないようにしてください。

    Rのインジケーターが2回点滅するので、指を離します。

    15秒間触れ続けている間にイヤホンがぐらついて点灯が消えた場合は、手順5のあと、この手順6をやり直してください。

    点滅しない場合は、手順5からやり直してください。

  5. Lのイヤホンを充電ケースに入れる

  6. charging_1_2_L_XC62T
  7. 両側のイヤホンを充電ケースから同時に取り出す

  8. take_out_XC62T

    両側のインジケーターが点灯し、電源が入ります。

    しばらくすると、両側のインジケーターが速い点滅を繰り返し、相手機器と接続できるようになります。

    取り出した後は両側のイヤホンと相手機器を近づけてください。

BT_Earphone_CAUTION_Blank_Line

以上で初期化が終了します。

初期化に失敗すると、LとRのインジケーターが速い点滅になりません。そのような場合は、初期化手順を最初からやり直してください。

初期化する(手順B)

最初に、相手機器側のBLUETOOTH設定から、本機の登録情報をいったん削除してください。

あらかじめ充電ケースを充電しておいてください。

イヤホンが充電ケースに入っている場合は、いったん取り出してください。

以下の手順にしたがって、必ずLとR両方のイヤホンを初期化してください。

Lのイヤホンを初期化します。

  1. Lのイヤホンを充電ケースに入れる

  2. charging_1_L_XC62T

    数秒経つと、Lのイヤホンと充電ケースのインジケーターが点灯します。

    Charging_2_L_New_XC62T + Charging_2_L_New_XC62T

    インジケーター

    インジケーター

    インジケーターが点灯・点滅しない場合はこちら >>

  3. Lのイヤホンのタッチセンサー部に約10秒間触れ続ける

  4. Initializing_L_XC62T + Initializing_L_XC62T

    タッチセンサー部

    Lのインジケーターが速い点滅になったら、指を離します。

    点滅しない場合は、手順1からやり直してください。

  5. 点滅中に、タッチセンサー部をすばやく2回タップし、初期化する

  6. Initializing_L_XC62T + Initializing_L_XC62T

    タッチセンサー部

    点滅は5秒間で止まるので、点滅中にすばやく2回タップしてください。

    初期化されると、Lのインジケーターがゆっくり2回点滅します。

    初期化されない場合は、手順1からやり直してください。

  7. 充電ケースからLのイヤホンを取り出す

  8. take_out_L_XC62T

Rのイヤホンを初期化します。

  1. Rのイヤホンを充電ケースに入れる

  2. charging_1_R_XC62T

    数秒経つと、イヤホンと充電ケースのインジケーターが点灯します。

    Charging_2_R_New_XC62T + Charging_2_R_New_XC62T

    インジケーター

    インジケーター

    インジケーターが点灯・点滅しない場合はこちら >>

  3. Rのイヤホンのタッチセンサー部に約10秒間触れ続ける

  4. Initializing_R_XC62T + Initializing_R_XC62T

    タッチセンサー部

    Rのインジケーターが速い点滅になったら、指を離します。

    点滅しない場合は、手順5からやり直してください。

  5. 点滅中に、タッチセンサー部をすばやく2回タップし、初期化する

  6. Initializing_R_XC62T + Initializing_R_XC62T

    タッチセンサー部

    点滅は5秒間で止まるので、点滅中にすばやく2回タップしてください。

    初期化されると、Rのインジケーターがゆっくり2回点滅します。

    初期化されない場合は、手順5からやり直してください。

  7. Lのイヤホンを充電ケースに入れる

  8. charging_1_2_L_XC62T

LとRを接続します。

  1. 両側のイヤホンを充電ケースから同時に取り出す

  2. 取り出すときに、タッチセンサー部に触れないよう注意してください。

    connecting_LR_1_XC62T

    両側のインジケーターが点灯し、電源が入ります。

    しばらくすると、両側のインジケーターが速い点滅を繰り返し、相手機器と接続できるようになります。

    connecting_LR_2_XC62T

    取り出した後は両側のイヤホンと相手機器を近づけてください。

BT_Earphone_CAUTION_Blank_Line

以上で初期化が終了します。

初期化に失敗すると、LとRのインジケーターが速い点滅になりません。そのような場合は、初期化手順を最初からやり直してください。

相手機器と接続する

    相手機器のBLUETOOTH設定をONにして、「JVC HA-XC62T」を選択する
    connecting_smp_1
    connecting_smp_2
    connecting_smp_3 + Device List JVC Nav

    JVC HA-XC62T

    blue_flash_XC62T

    両側のイヤホンのインジケーターが5秒おきに点滅していれば本機と相手機器は接続されています。

相手機器のアプリや音量を調整する

  1. アプリを起動して再生する

  2. app_01
    app_02
  3. 音量を調整する

  4. volume_smp_1

確認後の状態を選んでください

サポートナビのご利用ありがとうございました。

製品に何らかの不具合が発生している可能性がございます。
お手数をお掛けしますが、弊社カスタマーセンターまでご連絡ください。

Support_TEL

ページのトップへ