状況に合わせた撮影ができます。
- 
							
						 - 設定メニュー
 - 
							
撮影設定メニュー(動画)
 
撮影設定 メニュー(動画)

人物やペットの顔、タッチしたエリアに合わせて、フォーカスと明るさが自動的に調節されます。
ライトの点灯/消灯を設定します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 ライトを点灯しません。  | 
								
| 
										 オート  | 
									
										 周囲が暗いとき、自動的に点灯します。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 ライトを常に点灯します。  | 
								
暗いところで自動的に明るく調節します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 調節しません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 暗いところで電気的に明るく調節します。  | 
								
| 
										 スローシャッター  | 
									
										 暗いところでシャッタースピードを遅くして明るく調節します。  | 
								
メモ
"スローシャッター"では "入"より明るくなりますが、被写体の動きが不自然になることがあります。
風の音を低減します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 低減しません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 低減します。  | 
								
| 
										 オート  | 
									
										 自動で低減します。  | 
								
連写を設定できます。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 1枚撮影  | 
									
										 連写しません。  | 
								
| 
										 連写  | 
									
										 SNAPSHOTボタンを押し続けている間、連写します。  | 
								
メモ
動画モード中に撮影した静止画のサイズは、1920×1080になります。
SDカードによっては、連写できないことがあります。
連写を続けると、連写速度が低下します。
笑顔を検出したら、自動的に静止画を撮影します。
顔を検出したときに名前、スマイル度(%)を表示します。
犬または猫の顔を検出して、自動的に静止画を撮影します。
撮影中に内蔵メモリーの容量がいっぱいになって記録できなくなったら、撮影を止めずに続けてSDカードに記録します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 記録メディアを切り換えて撮影しません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 記録メディアを切り換えて撮影します。  | 
								
メモ
SDカードに十分な空き容量がないと、シームレス撮影はできません。
シームレス撮影ができない場合は( 
 )が表示されます。
一度シームレス撮影をした後に、ふたたびシームレス撮影をするには、シームレス撮影した動画を結合するか、シームレス撮影の結合情報を削除する必要があります。
動画画質を設定します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 UXP  | 
									
										 最高画質で撮影できます。 ブルーレイディスク向けです。ハイビジョン画質では、DVDに保存できません。  | 
								
| 
										 XP  | 
									
										 高画質で撮影できます。  | 
								
| 
										 SP  | 
									
										 標準画質で撮影できます。  | 
								
| 
										 EP  | 
									
										 長時間撮影ができます。  | 
								
メモ
動作が速いシーンや明るさが変化しやすいシーンを撮影するときは、ノイズを避けるため、 "UXP"または "XP"に設定してください。
画質を "UXP"にして撮影した動画は、BDライター(外付型ブルーレイドライブ)で保存してください。
残量時間表示からも、動画画質を変更できます。
変更したい "動画画質"をタッチしてください。
ズームの最大倍率を設定します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 38倍光学  | 
									
										 1~38倍の光学ズームで撮影できます。デジタルズームを使いたくないときに設定してください。  | 
								
| 
										 65倍ダイナミック  | 
									
										 手ぶれ補正が切のときは、1~38倍の光学ズーム、および39~65倍のダイナミックズームで撮影できます。  | 
								
| 
										 130倍デジタル  | 
									
										 1~38倍の光学ズーム、および39~130倍のデジタルズームで撮影できます。  | 
								
| 
										 200倍デジタル  | 
									
										 1~38倍の光学ズーム、および39~200倍のデジタルズームで撮影できます。  | 
								
メモ
デジタルズームでは映像を電子的に引き伸ばすため、映像が粗くなります。
手ぶれ補正を入/切すると画角が変わります。
ズームマイクを設定します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 ズームマイク機能を使いません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 ズーム操作に合わせて、指向性のある音声を記録できます。  | 
								
メモ
"入"に設定したとき、ズームの広角(W)側の音量はズームの望遠(T)側に比べて小さくなります。
"マイクレベル表示"が赤くならないように調節してください。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 マイク入力レベル表示をしません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 マイク入力レベル表示をします。  | 
								
マイクレベルを設定します。
"マイクレベル表示"が赤くならないように調節してください。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 +2  | 
									
										 マイクの入力レベルを上げます。  | 
								
| 
										 +1  | 
									
										 マイクの入力レベルを少し上げます。  | 
								
| 
										 0  | 
									
										 マイクの入力レベルを変更しません。  | 
								
| 
										 -1  | 
									
										 マイクの入力レベルを少し下げます。  | 
								
| 
										 -2  | 
									
										 マイクの入力レベルを下げます。  | 
								
接続するヘッドホンの音量を設定します。
音量を大きくしたいときは、タッチパネルの+をタッチします。
音量を小さくしたいときは、タッチパネルの-をタッチします。
再生時にヘッドホンの音量を調節するには
音量を大きくしたいときは、T側にズームレバーを倒してください。
音量を小さくしたいときは、W側にズームレバーを倒してください。
デジタル信号処理による音質劣化を改善し、原音に近い音質で記録します。
										設定 | 
									
										内容 | 
								
|---|---|
| 
										 切  | 
									
										 K2テクノロジーを使用しません。  | 
								
| 
										 入  | 
									
										 K2テクノロジーを使用します。  | 
								
