安全上のご注意
絵表示について
この取扱説明書と製品には、いろいろな絵表示が記載されています。これらは、製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産の損害を未然に防止するための表示です。絵表示の意味をよく理解してから本文をお読みください。
![]() |
この表示(文字含む)を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています |
![]() |
この表示(文字含む)を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり、物的損害の発生が想定される内容を示しています |
絵表示の説明
注意(警告を含む)が必要なことを示す記号

してはいけない行為(禁止行為)を示す記号

必ずしてほしい行為(強制・指示行為)を示す記号

各説明項目の中には、重複している内容もあります。
警告
異常が発生したとき
万一、次のような異常が発生したときは、そのまま使用しない火災や感電の原因となります。 |
|
煙が出ている、へんなにおいがするなどの異常のとき。 画面が映らない、音が出ないなどの故障のとき。 内部に水や物が入ってしまったとき。 落としたり、キャビネットが破損したとき。 |
![]() |
電源ケーブルが傷んだとき。(芯線の露出、断線など) このようなときは、すぐに電源をお切りください。煙が出ているときは、止まったのを確かめてから販売店に修理を依頼してください。お客様ご自身が修理することは危険です。絶対にやめてください。 |
![]() |
設置について
天井や壁面に取り付ける機器は、本機の重量に十分耐えられる強度を持った場所に取り付ける |
|
本機の質量は約290 |
![]() ![]() |
設置/接続作業は販売店または専門業者に依頼する |
|
設置/接続作業は、専門的な知識や技術が必要になります。販売店または専門業者にご依頼ください。正しく設置/接続されないと、落下によるけがや事故、火災や感電の原因になります。 |
![]() ![]() |
電源や電源ケーブルについて
表示された電源電圧以外で使用しない |
|
火災や感電の原因となります。 |
![]() |
トラックやバス、船舶などの直流DC電源に接続しない |
|
火災の原因となります。 |
![]() |
雷が鳴り出したら、電源ケーブルなどのケーブル類に触れない |
|
感電の原因となります。 |
![]() |
電源ケーブルを傷つけない |
|
電源ケーブルを傷つけると、火災や感電の原因となります。 電源ケーブルを加工しない。 無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったりしない。 電源ケーブルの上に機器本体や重いものをのせない。 電源ケーブルを熱器具に近づけない。 |
![]() |
取り扱いについて
機器内部に物を入れない |
|
機器内部に金属類や燃えやすい物などが入ると、火災や感電の原因となります。特に小さいお子様がいる場所では注意してください。 |
![]() |
本機を分解したり、改造したりしない |
|
内部には電圧の高い部品があり、火災や感電の原因となります。内部の点検、修理は販売店に依頼してください。 |
![]() ![]() |
風呂場など水のある場所で使わない |
|
本機の内部に水が入ると、火災や感電の原因となります。 |
![]() |
海岸近くでは使わない |
|
塩害により故障の原因となります。 |
![]() |
この機器の包装に使用している梱包箱・梱包袋・ポリ袋などは、小さなお子様の手の届くところに置かない |
|
遊びに使ったり頭からかぶったりすると、けがや窒息の原因となります。 |
![]() ![]() |
本機にぶら下がらない |
|
倒れたり、こわれたりしてけがの原因となることがあります。特に小さいお子様のいる場所では注意してください。 |
![]() ![]() |
注意
設置について
落下防止ワイヤーを正しく取り付ける |
|
落下防止ワイヤーは必ず接続し、取り付ねじやナットは確実に締め付けてください。故障やけがの原因となります。 |
![]() |
関連機器を接続する場合は、各機器の取扱説明書をよく読み、電源を切り、説明書に従って接続する |
|
接続には指定のケーブルを使用してください。指定以外のケーブルを使用したりすると発熱し、火災ややけどの原因となることがあります。 |
![]() |
取扱説明書(設置編)に記載されていることに従って設置する |
|
取扱説明書の設置手順に従わない不完全な設置を行なうと、落下や故障の原因となります。 |
![]() |
取り付けねじやナットで締め付ける箇所がある機器は、締め付けを確実に行なう |
|
締め付けが不確実・不十分だと落下、けがの原因となることがあります。適切な締め付けトルク、サイズ、数量で確実に締め付けてください。また、1年に一度は取り付けねじに緩みや破損がないことを点検し、確認してください。 |
![]() |
レンズを直接太陽に向けない |
|
太陽光など、強い光の当たる場所に置かないでください。光が焦点に集まって火災になる場合があります。 |
![]() |
取り扱いについて
長期間使用しないときは、電源を切る |
|
安全および節電のため、電源を切ってください。 |
![]() |
お手入れについて
定期的に点検を行なう |
|
取り付け部の劣化や振動や衝撃によるねじの緩み、落下防止ワイヤーの腐食や劣化がないことを定期的に点検し、落下の危険がないことを確認してください。 |
![]() |
2~3年に一度は内部の点検を販売店に依頼する |
|
熱、湿気、ほこりなどの影響や使用の度合いによる部品劣化で、火災の原因となることがあります。 |
![]() |
-
前へ
-
次へ
-
ページのトップヘ