> 設定 > 各種設定 >
アラーム受信時の動作を設定する(アラーム設定)
アラーム設定では、カメラからのアラームを受信してモニターに表示するときの設定を行います。
アラーム設定は、JVCのカメラにのみ有効です。
登録設定

-
カメラリスト
-
動き検出
-
端子アラーム1~4
-
適用
-
削除
アラームを設定するカメラ番号を選択します。「カメラ設定」で登録されたカメラ番号のネットワークカメラにアラームが設定されます。
ネットワークカメラ/ネットワークエンコーダーの動き検出機能によってアラーム信号を受信したときの動作を設定する場合は、[ON]に設定します。
アラーム文字列指定
アラーム受信時に文字を表示する場合は「アラーム文字列指定」を[ON]にします。「アラーム文字列指定」を[ON]にすると、右の「文字列」に入力できるようになります。
文字列
アラーム文字列を入力します。半角 32文字、日本語(全角) 16 文字まで入力できます。
日本語は、日本語入力ツールを使用してPC から入力します。日本語入力ツールについて
連動表示
アラーム受信時にモニター表示を切り替える場合は、「連動表示」を[ON]にします。
「カメラ/ビュー」で表示するコンテンツのタイプを[カメラ]または[ビュー]から選択します。「コンテンツ」で切り替えるネットワークカメラ、またはビューの種類を選択します。
ネットワークカメラ/ネットワークエンコーダーのアラーム端子からアラーム信号を受信したときの動作を設定する場合は、[ON]に設定します。
アラーム文字列指定
アラーム受信時に文字を表示する場合は「アラーム文字列指定」を[ON]にします。「アラーム文字列指定」を[ON]にすると、右の「文字列」に入力できるようになります。
文字列
アラーム文字列を入力します。半角 32文字、日本語(全角) 16 文字まで入力できます。
日本語は、日本語入力ツールを使用してPC から入力します。日本語入力ツールについて
連動表示
アラーム受信時にモニター表示を切り替える場合は、「連動表示」を[ON]にします。
「カメラ/ビュー」で表示するコンテンツのタイプを[カメラ]または[ビュー]から選択します。「コンテンツ」で切り替えるネットワークカメラ、またはビューの種類を選択します。
すべてのネットワークカメラのアラーム設定を適用します。
選択中のネットワークカメラのアラーム設定を削除します。
メモ
VN-E4Bなど、複数のビデオチャンネルを持つカメラの場合、各ビデオチャンネルはアラーム端子を共有します。複数のビデオチャンネルで同一の端子アラームをONにした場合、若いビデオチャンネル番号のアラームのみ動作します。
カメラのアラーム設定をする
アラームを使用する場合、カメラ本体側でアラームの設定が必要です。
カメラ本体のWeb設定で[詳細設定](または[周辺制御])-[アラーム]を表示し、次の例を参考に設定してください。
例) No.01 に「アラーム入力 1」、 No.02 に「アラーム入力 2」、No.03 に「動き検出」を設定する場合
No.01
アクション |
UDP通知 |
条件1 |
入力 1 メイク/ブレイク(どちらかを選択) |
TCP/UDP IP アドレス |
本機のIPアドレス |
TCP/UDP ポート番号 |
本機の[ネットワーク]-[UDP通知ポート]で設定されているポート番号1~65535(工場出荷設定:20000) |
TCP/UDP 通知データ |
「T01_< メッセージ >」のように指定します。 |
No.02
アクション |
UDP通知 |
条件1 |
入力 2 メイク/ブレイク(どちらかを選択) |
TCP/UDP IP アドレス |
本機のIPアドレス |
TCP/UDP ポート番号 |
本機の[ネットワーク]-[UDP通知ポート]で設定されているポート番号1~65535(工場出荷設定:20000) |
TCP/UDP 通知データ |
「T02_< メッセージ >」のように指定します。 |
No.03
アクション |
UDP通知 |
条件1 |
動き検出 |
TCP/UDP IP アドレス |
本機のIPアドレス |
TCP/UDP ポート番号 |
本機の[ネットワーク]-[UDP通知ポート]で設定されているポート番号1~65535(工場出荷設定:20000) |
TCP/UDP 通知データ |
「M01_< メッセージ >」のように指定します。 |
共通設定

-
ブザー
-
アラーム表示時間
-
適用
-
元に戻す
アラーム動作時にブザーを鳴らす場合は[ON]にします。
ブザーは、アラームを受信した後5秒間鳴ります。
アラームを表示する時間を[5]~[100]秒の間で秒単位で設定するか、または[無制限]に設定します。
アラーム表示は、画面操作を行うと、アラーム表示時間設定にかかわらず解除されます。
入力した設定が保存されます。
入力した設定を元に戻します。
-
前へ
-
次へ
-
ページのトップヘ