正しくお使いいただくためのご注意
保管および使用場所
本機は、屋内専用です。屋外での使用はできません。
次のような場所に置かないでください。誤作動の原因になります。
許容動作温度(0 ℃~ 40 ℃)範囲外の暑いところや寒いところ
許容動作湿度(30 %RH ~ 80 %RH)範囲外の湿気の多いところや少ないところ
変圧器やモーターなど強い磁気を発生する機器の近く
トランシーバーや携帯電話など電波を発生する機器の近く
放射線や X 線、および塩害や腐食性ガスの発生するところ
振動の激しいところや不安定なところ
取り扱いについて
機器を重ねて使用しないでください。
お互いの熱やノイズの影響で誤動作したり故障したり、火災の原因となることがあります。
本機は平置き以外で使用しないでください。転倒によるけがの原因となることがあります。
本機の上部に水の入ったもの(花びん、植木鉢、コップ、化粧品、薬品など)を置かないでください。
機器の内部に水が入ると、火災や感電の原因となります。
内部に物を入れないでください。
通風孔などから、金属類や燃えやすいものなどを入れると火災や感電の原因となります。
移動について
移動するときは接続コード類をはずしてください。
移動するときは、電源を切り、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
コードが傷つき、火災や感電の原因となることがあります。
お手入れについて
お手入れは、電源を切ってから行なってください。
本機清掃時は外装キャビネット部は柔らかい布でふいてください。
シンナーやベンジンなどではふかないでください。表面がとけたり、くもったりします。汚れがひどいときは、中性洗剤を水でうすめてふき、あとでからぶきをしてください。
省エネについて
長時間使用しないときは、安全および節電のため、電源プラグを抜いてください。
電源コードについて
電源コードの上に重いものを乗せたり、コードを本機の下敷きにしたりしないでください。
コードが傷ついて、火災・感電の原因となります。
操作時のご注意
映像と音声がずれて出力される場合があります。
ファームウェア更新中に電源を切らないでください。
パスワードについて
工場出荷時のパスワードは、広く公開されているため変更せずに使用していると大変危険です。容易に憶測されない文字と数字を組み合わせたパスワードに設定してください。また、パスワードは、定期的に変更してください。
パスワードを忘れた場合、有償にて対応いたしますので、お買い上げの販売店または業務用修理窓口までお問い合わせください。
妨害波に関する表示
この装置は、クラスA機器です。この装置を住宅環境で使用すると電波妨害を引き起こすことがあります。この場合には使用者が適切な対策を講ずるよう要求されることがあります。
VCCI-A
-
前へ
-
次へ
-
ページのトップヘ