> 設定 > 各種設定 >

画面表示を設定する(表示設定)

全般

カメラ名や映像枠などの色の設定や、起動時に表示するコンテンツを設定することができます。

3630_Setting_Display-OSD.eps
  1. カメラ名表示

  2. モニターに表示するカメラ名の位置と色を設定します。表示位置を[OFF]、[左上]、[中央上]、[右上]、[左下]、[中央下]、[右下]から選択できます。

    カメラ名表示の色を設定します。クリックしてカラーパレットから色を選択します。また、16進数のRGB値(RRGGBB)で直接指定することもできます。

  3. ステータスエリア表示

  4. 日時表示やビュー名などの表示位置や色を設定します。表示位置は[OFF]、[上]または[下]から設定できます。[OFF]に設定した場合は、「日時表示」、「ビュー/シーケンシャル名表示」、「色」の設定は無効になります。カメラ名同様、表示色の設定ができます。

    日時表示

    ステータスエリアの日時表示を[ON]または[OFF]から選択します。

    ビュー/シーケンシャル名表示

    ステータスエリアのビュー/シーケンシャル名表示を[ON]または[OFF]から選択します。

    ステータスエリア表示の色を設定します。クリックしてカラーパレットから色を選択します。また、16進数のRGB値(RRGGBB)で直接指定することもできます。

  5. アラーム文字列表示色

  6. アラーム表示の文字の色を設定します。クリックしてカラーパレットから色を選択します。また、16進数のRGB値(RRGGBB)で直接指定することもできます。

  7. エラー表示

  8. エラー表示の設定をします。エラーの表示を[ON]または[OFF]から選択します。

    エラー表示の文字色を設定します。クリックしてカラーパレットから色を選択します。また、16進数のRGB値(RRGGBB)で直接指定することもできます。

  9. 映像枠表示

  10. ネットワークカメラ映像の枠の太さを[OFF]、[細い]、[普通]または[太い]から選択します。

    映像枠の色を設定します。クリックしてカラーパレットから色を選択します。また、16進数のRGB値(RRGGBB)で直接指定することもできます。

  11. 起動時の表示

  12. 起動時に表示する映像を設定できます。設定欄をクリックすると、ダイアログが表示されます。

    タイプ(ダイアログ)

    起動時に表示するコンテンツの種類を[なし]、[カメラ]、[ビュー]、[シーケンシャル]または[スケジュール]から選択します。

    コンテンツ(ダイアログ)

    起動時に表示するコンテンツを「タイプ」で選択した種類の中から選択します。

    3631_StartupDisplay
  13. 適用

  14. 設定を適用します。

  15. 元に戻す

  16. 設定を元に戻します。

モニター

本機のHDMI端子の出力解像度を設定することができます。

3600_Setting_Display-general.eps
  1. HDMIモード

  2. 接続するモニターにより、[HDMI]または[DVI]を選択します。

    メモ

    HDMIモードとDVIモードについて
    本機はHDMI端子を装備していますので、初期設定である[HDMI]のままでお使いください。変換ケーブル等を使用してDVIモニターに接続する場合は[DVI]に設定してください

  3. 出力解像度

  4. HDMI端子の出力解像度を設定します。[3840x2160]、[1920x1080]、[1440x900]、[1280x1024]または[1024x768]から選択します。

    ご注意

    出力解像度の設定を変更すると、お使いのモニターによっては設定画面が小さく表示される場合があります。

  5. 適用

  6. 設定を適用します。

  7. 元に戻す

  8. 設定を元に戻します。

  • 前へ

  • 次へ

  • ページのトップヘ