> イベント/通知の設定をする >

イベント通知の設定をする【イベント設定】

「イベント/通知」ページの「イベント設定」をクリックします。

異常が検出されたときのユーザーへの通知方法や記録方法を設定します。

イベントリストを表示する【イベントリスト】

登録したイベントはイベントリストに表示されます。登録可能なイベントは最大10件です。

Event and notification settings_01

イベント通知の設定をする【イベント設定】

Event and notification settings_13

有効化

チェックを入れるとイベントが有効になります。

<初期値> チェックなし

名前

イベント名を設定できます。 <最大文字数> 47文字

イベントスケジュール

イベント動作を有効にするスケジュールを設定します。選択すると設定メニューを表示します。

<設定値>

常時

イベントが発生したとき常にイベントアクションを実行します。

 

 

 

スケジュール

イベント動作を実行する曜日と時間(1 時間ごと)をクリックして設定します。選択すると設定メニューを表示します。
ボタンで一括設定することもできます。

Event and notification settings_03

 

 

 

繰り返し設定

イベント動作を実行する曜日と開始時間および継続時間を設定します。選択すると設定メニューを表示します。

Event and notification settings_04

<初期値> 常時

イベント

Event and notification settings_05

イベント番号

イベント種類

イベントの動作

1

映像障害(暗い)発生

[判定閾値]よりも映像が暗くなったことを検知します。
[判定閾値]の中で「低」が最も暗く、それより暗い状態を障害と通知します。

2

映像障害(暗い)解消

[判定閾値]よりも明るくなると、回復状態になったことが通知されます。

3

映像障害(明るい)発生

[判定閾値]よりも映像が明るくなったことを検知します。
[判定閾値]の中で「低」が最も明るく、それより明るい状態(白飛び)を障害と通知します。

4

映像障害(明るい)解消

[判定閾値]よりも暗くなると、回復状態になったことが通知されます。

5

映像障害(フォーカスボケ)発生

[判定閾値]よりもフォーカスがボケていることを検知します。
[判定閾値]の中で「低」が最もボケた状態で、それよりボケた状態を障害と通知します。

6

映像障害(フォーカスボケ)解消

[判定閾値]よりもボケが改善すると、回復状態になったことが通知されます。

7

カメラ再起動監視

カメラの再起動を検知します。

8

メモリ使用量増加

カメラ内部のメモリ空き容量が切迫した状態で、カメラの動作に影響を与える可能性がある状態を検知します。

9

メモリ使用量増加解消

空き容量に余裕がある状態に戻ったときに回復状態になったことが通知されます。

10

接続クライアント数超過監視

接続クライアント数の上限超過(接続クライアント21 番目の接続リクエスト)を検知します。

アクション

イベント(障害)を検知したときに実施するアクションにチェックを入れることで有効化します。

メモ

[メール送信]の場合はメールの送信先を設定する【メール設定】、[TCP通知]/[UDP通知]/[HTTP通知]の場合はTCP/UDP/HTTPの通知先を設定する【通知設定】、[SNMPトラップ通知]の場合はネットワーク監視を設定する【SNMP】を先に行なってください。

1アドレスを選択する

[通知先アドレス]に通知が送られます。

2イベント発生時(障害検知時)、イベント終了時(回復時)の通知内容を設定する

[メール送信]の場合

Event and notification settings_06

イベント発生/終了(有効化する場合のみ)時の通知メッセージを入力してください。

<最大文字数>

[件名]:

日本語127文字、半角英数字127文字

[本文]:

日本語256文字、半角英数字256文字

イベント発生時のカメラ映像をキャプチャしたJPEGを添付する場合は[JPEG添付]に、ログファイルを添付する場合は[ログファイル添付]にチェックを入れてください。

メモ

件名、及び本文には定型文が設定されています。
件名には[イベント][機器名称]、本文には[通知内容]、[発生日時]、[カメラ名称]、[IPアドレス]が設定されています。
定型文を変更することはできません。

[TCP通知]、[UDP通知]の場合

Event and notification settings_07-2

イベント発生/終了(有効化する場合のみ)時の通知データを入力してください。

<最大文字数> UTF-8 日本語127 文字、半角英数字127 文字

イベント発生時のカメラ映像をキャプチャしたJPEG を添付する場合は[JPEG 添付]に、ログファイルを添付する場合は[ログファイル添付]にチェックを入れてください。

メモ

[UDP通知]は、JPEG添付、ログファイル添付には対応していません。

[HTTP通知]の場合

Event and notification settings_08

イベント発生/終了(有効化する場合のみ)時の通知データを入力してください。

イベント発生時のカメラ映像をキャプチャしたJPEG を添付する場合は[JPEG 添付]に、ログファイルを添付する場合は[ログファイル添付]にチェックを入れてください。

<最大文字数> 256 文字

[データ種別]

サーバーにデータを通知するときのデータ種別

<設定値> POST、GET  <初期値> POST

[SNMPトラップ通知]の場合

SNMPトラップ通知を使用するときは、SNMP設定ページでSNMPトラップの設定をしてください。

  • 前へ

  • 次へ

  • ページのトップヘ