設置時の設定をする【カメラ制御パネル】
カメラの向きを設定する【カメラ設置設定 - カメラ設置方法】

[縦位置設置]を選択すると、モニターの縦置き設置(モニターの縦設置参照)に対応します。
カメラ設置方法を変更すると、映像反転(左右、上下)の設定が初期設定(チェックなし)に戻ります。
メモ
縦位置設置にした場合のビューワー画面表示はエンコーダー1とエンコーダー2のみに適用されます。エンコーダー3は常に横位置(通常)設置の映像となります。
モニターモードを設定する【カメラ設置設定 - モニターモード】
使用するモニターの種類に合わせたアスペクト比の映像出力の設定を行ないます。モニターモードを設定するを参考に、システムに合わせた設定をしてください。ネットワーク出力は、設定がパソコンなどのフレームサイズに合う場合に限り映像が出力されます。
映像を左右/上下に反転する【カメラ設置設定 - 映像反転】
左右 |
: |
チェックすると映像が左右反転します。 |
上下 |
: |
チェックすると映像が上下反転します。 |
[左右]、[上下]両方をチェックすると映像が上下左右反転します。
アナログ/ストリーム映像出力とも同じ設定になります。
フォーカスを合わせる【フォーカス調整】

自動調整する場合
[ワンプッシュAF]をクリックすると自動調整を実行します。
メモ
ワンプッシュAF実行時はフォーカス調整モードになります。[フォーカス調整モード]ボタンをクリックしても動作は変わりません。
ワンプッシュAF実行中に[ワンプッシュAF]ボタンをクリックするとワンプッシュAFの実行を停止します。
被写体によっては正確にピントが合わない場合があります。
マニュアルで調整する場合
[フォーカス調整モード]をクリックすると、フォーカス調整モード(フォーカス調整しやすい映像設定)になります。再度クリックするとフォーカス調整モードを解除します。ピントを合わせる位置を近くするときは[近]、遠くするときは[遠]を押してフォーカスを調整します。
ピーキング |
: |
[ON]で輪郭に色が付き、フォーカスを合わせやすくすることができます。[OFF]の時は色が付きません。 |
メモ
フォーカス調整モード起動後、約3分経過するとフォーカス調整モードを自動解除します。
画角の微調整をする【画角調整】

[←][↑][→][↓]をクリックして映像出力位置の微調整を行ないます。
[リセット]ボタンをクリックすると、微調整前の状態に初期化します。
メモ
画角調整設定がOFFの時は動作しません。
WDRモード設定をする【WDRモード】

現在のWDRモードの確認と、変更ができます。
[詳細設定]ボタンをクリックすると[映像設定]画面を表示し、詳細な設定ができます。
詳細はWDR(ワイドダイナミックレンジ)モードを設定するを参照ください。
カメラタイトルをつける【カメラタイトル】

文字列(上)は画面上部、文字列(下)は画面下部にタイトルを入力できます。[表示]で表示のON/OFFを選択し、[文字列]にタイトルを入力し、[保存]ボタンをクリックすると設定した内容が反映されます。
[詳細設定]ボタンをクリックすると文字色や文字列の背景色を設定する画面が表示されます。
詳細はカメラタイトルを設定する/時刻を表示する/機器名称を設定する【カメラタイトル】を参照ください。
静止画・動画を保存する【静止画/映像保存】

[静止画保存]ボタンをクリックすると現在表示されている映像をJPEG 形式で静止画保存します。
[動画保存]ボタンをクリックすると現在表示されている映像をmp4 形式で動画保存します。
保存場所はご使用のブラウザ既定のダウンロードフォルダです。
ツールバーの[][
]ボタンでも同様に静止画と動画が保存できます。
メモ
ファイル名を指定して保存する場合は入力してください。
ファイル名を指定しない場合は、”日付+モデル名+機器名称”でファイル名が自動生成されます。
(例)
静止画:YYYY.MM.DD-HH.MM.SS.mmm_TK-HD9801_機器名称.jpg
動画:YYYY.MM.DD-HH.MM.SS.mmm_TK-HD9801_機器名称.mp4
保存できる静止画の枚数や動画の記録時間はパソコンの仕様によって異なります。
[動画保存]を押すと、録画開始後30 秒で自動停止しファイルが保存されます。
カメラの設定を保存する【カメラ設定保存】

[設定保存]を押すと、本機の設定情報が暗号化されファイルに保存されます。(エクスポート)
この設定ファイルは、本機または別のカメラに読み込むことができます。(インポート)
保存場所はご使用のブラウザ既定のダウンロードフォルダです。
メモ
ファイル名を指定して保存する場合は入力してください。
ファイル名を指定しない場合は、”日付+モデル名+機器名称”でファイル名が自動生成されます。
(例)
YYYY.MM.DD-HH.MM.SS.mmm_TK-HD9801_機器名称.bin
カメラ交換時にカメラの設定情報をインポートして設定を引継ぐことができます。カメラ設定のインポートをする
パソコンから本機背面メニュースイッチの操作を行なう【カメラメニュー制御】

本機背面のメニュースイッチでの操作(アナログ方式)をパソコンから行なうことができます。
-
前へ
-
次へ
-
ページのトップヘ