画質調整を行います。
[画質調整]に関する設定
TOP“admin”または“operator”でログインした場合に使用できます。
ビューワー設定メニューが表示されているときは、[制御]をクリックし、[画質調整]をクリックし、設定画面を開いてください。

ホワイトバランス
ホワイトバランス調整機能を選択します。
モード
ATW-Wide:
Auto-Tracking White Balance(自動色温度追尾)Wideモードになります。照明の色温度に応じて自動的にホワイトバランスを調整します。(色温度2500 K ~ 8500 K)
ATW-Narrow:
Auto-Tracking White Balance(自動色温度追尾)Narrowモードになります。照明の色温度に応じて自動的にホワイトバランスを調整します。(色温度3200 K ~ 8000 K)
ATW-Full:
Auto-Tracking White Balance(自動色温度追尾)が照明の色温度に応じ、広範囲で自動的にホワイトバランスを調整します。
AWC:
Auto-White Balance Control(オートホワイトバランス調整)モードになります。
[設定値: ATW-Wide, ATW-Narrow, ATW-Full, AWC]
Rゲイン
AWC時のR(赤)のレベルを調整します。
[+]ボタン:
赤み(赤レベル)を強くします。
[-]ボタン:
赤み(赤レベル)を弱くします。
[+]および[-]ボタンを1回クリックすると1段階変化します。続けて変化させたい場合はクリックを繰り返してください。ボタンを押したままだと連続して変化しません。
Bゲイン
AWC時のB(青)のレベルを調整します。
[+]ボタン:
青み(青レベル)を強くします。
[-]ボタン:
青み(青レベル)を弱くします。
[+]および[-]ボタンを1回クリックすると1段階変化します。続けて変化させたい場合はクリックを繰り返してください。ボタンを押したままだと連続して変化しません。
[OnePushAWC]ボタン
AWC(オートホワイトバランス調整)を実行します。
[OnePushAWC]を実行する場合は、被写体と同じ照明条件の所で、画面全体に白いものが映るようにして実行してください。
照明や被写体などの状態によっては、[OnePushAWC]を1回実行してもホワイトバランスが期待どおりにならないことがあります。このようなときには、再度[OnePushAWC]を実行してください。
ホワイトバランスを“ATW-Wide”、“ATW-Narrow”に設定していても、[OnePushAWC]ボタンを押すと自動的にAWCモードに切り換わります。
アイリス
“オート +1”、“オート”または“オート -1”に設定した場合は、アイリスは自動調整されます。自動調整値に対して±1の露出補正も設定できます。
モード
オート -1:
“オート”よりもアイリスが暗く収束します。
オート:
通常はこれを使用します。
オート +1:
“オート”よりもアイリスが明るく収束します。
マニュアル:
[+]および[-]ボタンを1回クリックすると1段階変化します。続けて変化させたい場合はクリックを繰り返してください。ボタンを押したままだと連続して変化しません。
[設定値:オート -1, オート, オート +1, マニュアル]
逆光補正
強い光源などが被写体と同じ方向にあるときに設定します。不要な光源が測光エリア外になるように設定します。
モード
OFF:
逆光補正しません。
エリア1~4:
4種類の測光エリアの中から選択します。
[設定値: OFF, エリア1, エリア2, エリア3, エリア4]

逆光補正のエリアは電子ズームには連動しません。
デイナイト
映像を白黒モードにする設定をします。また、低照度時、自動的に白黒モードにする場合のレベルを3段階の中から選択します。
モード
カラー:
常にカラーモードになります。
白黒:
常に白黒モードになります。
オート低:
被写体の信号レベルが低輝度で白黒モードに切り換わります。
オート中:
被写体の信号レベルが中輝度で白黒モードに切り換わります。
オート高:
被写体の信号レベルが高輝度で白黒モードに切り換わります。
[設定値: カラー, 白黒, オート低, オート中, オート高]
モードが切り換わるときには、赤外線フィルターを抜き差しする機械音が発生します。
“オート低”、“オート中”、“オート高”に設定した場合、本機が設定に応じた照度を検出すると即座にモードが切り換わります。